お役立ちガイド

Helpful guide
  • 働き方

はじめての夜勤・シフト制勤務のポイント

はじめての夜勤・シフト制勤務のポイント

「夜勤は初めてで不安…」「日によって勤務時間が違うと、生活が乱れそう…」
そんな不安の声を、派遣スタッフの方からよく聞きます。
確かに、夜勤やシフト制の勤務は、生活スタイルが大きく変わるため、慣れるまで少し時間がかかるもの。
ですが、事前にポイントを押さえておくことで、心身の負担をぐっと減らすことができます。
今回は、初めて夜勤・シフト制勤務にチャレンジする方に向けて、「無理なく続けるためのコツ」をご紹介します。

睡眠リズムは“固定化”がカギ

夜勤前後で睡眠のリズムが毎回変わると、体がなかなか順応できず、疲れが取れにくくなります。
理想は「寝る時間帯をある程度固定すること」。
たとえば、夜勤の日は「朝8時には布団に入る」と決めておくと、身体も少しずつ“夜勤モード”に慣れていきます。

また、日中に寝る際は、部屋を暗く保つ工夫も大切。遮光カーテンやアイマスク、耳栓などを使って、静かで落ち着ける環境を作りましょう。
スマホやテレビは寝る30分前にはオフにすると、より深く眠れます。

食事は“軽めに、こまめに”

夜勤中にラーメンや揚げ物など重い食事をとると、胃腸がフル稼働し、眠気やだるさにつながってしまうことも。
おすすめは、おにぎりやスープ、バナナなど、消化の良い軽めのメニューを小分けにしてとる方法。
血糖値の急上昇も抑えられ、集中力の維持にもつながります。
また、夜は水分が不足しやすくなるため、こまめな水分補給を忘れずに。温かいお茶や白湯など、カフェインの少ない飲み物が体に優しくおすすめです。

“仮眠”を味方に

夜勤中にどうしても眠気に襲われる…そんな時は、15〜30分程度の短い仮眠が非常に効果的です。
実際、多くの夜勤経験者が「仮眠を取るかどうかで後半の集中力が違う」と感じています。
ただし、仮眠が長すぎると逆に起きるのがつらくなったり、眠気が抜けなかったりすることも。
「アラームをセットする」「明るい場所で眠る」などして、深く寝込みすぎない工夫をしましょう。

“切り替えの習慣”をつくる

夜勤明けは、なんとなくだらだら過ごしてしまうと生活リズムが乱れてしまいます。
おすすめは、「自分なりのルーティン」を持つこと。
たとえば、帰宅したら

軽くストレッチ →シャワーを浴びる →軽めの食事 →就寝

といった一連の流れを決めておくと、「あ、今はもう寝る時間なんだな」と身体が覚えてくれます。
また、休みの日に夜更かししてしまうとせっかく整えたリズムが崩れるので、休日もできるだけ同じペースを意識すると◎です。

最後に

夜勤やシフト制勤務は、最初こそ大変に感じるかもしれませんが、コツを掴めば自分のペースを作って働ける働き方です。
日中の時間を有効活用できたり、通勤ラッシュを避けられるなど、メリットもたくさんあります。

何よりも大切なのは、「無理をしないこと」と「体調管理を意識すること」。
慣れるまでは周囲に相談したり、こまめに休息を取ったりしながら、焦らず少しずつ体を慣らしていきましょう。

あなたに合った働き方がきっと見つかりますように。

カテゴリ

ピックアップ

TOP